お盆にはお墓参りに行くという風習がありますよね。
ところで、なぜお盆にお墓参りをするのかご存知ですか?
理由はわからないけど、お盆休みには何となく行っているという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
・知っておきたいお盆の風習と意味
・お墓参りをお盆の時期にする理由
・お墓参りの時期や具体的なタイミング
などを合わせてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
「お盆」という風習と意味について
お盆はもともと日本で古くから続いている先祖供養の風習のひとつ。
全国的には8月の13日から16日が一般的なお盆期間ですが、一部の都市部などでは7月の13日から16日、沖縄県のように旧暦7月13日〜15日の3日間(現在の暦では8月中旬〜9月上旬)とする地域もあります。
世間的にはお盆=長期のお休みというイメージが強いかもしれませんが、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、仏教の考え方が起源とされている風習なんですよ。
盂蘭盆会はご先祖様が帰ってくる期間
それでは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の本来の意味ですが、お盆の期間の間だけあの世のご先祖様の魂が、生前に過ごした家に帰ってくる期間だとされています。
つまり、お盆とはご先祖様をお迎えして、お見送りするまでの期間でもあるということになりますね。
お見送りをする時には、またあの世に戻っても幸せに過ごせるようにご冥福をお祈りします。
ご先祖様のお迎えからお見送りまでを通して、日本ではお盆期間の先祖供養としての風習があるというわけです。
お盆にお墓参りをする意味とは?
お盆にご先祖様が帰ってくると言われていますが、魂は自宅に帰ってくるとされています。
お盆の意味についてある程度知っている方でも「自宅に帰ってくるのにどうしてお墓参りをするの?」と疑問に思うこともあるでしょう。
まずは、なぜお盆にお墓参りをする意味があるのか?という部分について紹介していきます。
お盆のお墓参りはご先祖様を迎える大切な行事の1つ
お盆のお墓参りは、お盆の期間内にしなければいけないと思っている方も多いですが、お盆に入る前に済ませておくのがもっとも良いとされています。
お盆に入る前にお墓参りをしておくことで、ご先祖様をお迎えする準備をするという意味合いも込められているのです。
これはご先祖様をお迎えするという心構えという意味でも、お墓参りをしてお掃除をし整えるという意味でも大切なことなのです。
ご先祖様の魂はずっとお墓にはいないという考え方もある
仏教の考え方では、亡くなった方の魂はお墓に常にいるという訳ではないとされています。
宗派によっても考え方は異なりますが、あの世とこの世を行き来しているという考え方があります。
ただし、お盆に帰ってくる際にはお墓に戻ってから自宅に帰り、自宅からお墓へ、お墓からあの世に帰っていくという考えからお墓参りはもちろん、ご自宅での先祖供養も大切な習慣として続けられきました。
お盆のお墓参りをするタイミングとは?
お盆のお墓参りとは大きく「お迎えの時」と「お見送りの時」の2つに分かれます。
以下、一般的なお盆のお墓参りのタイミングのスケジュールについて紹介していきます。
※お盆の期間を8月13日から16日とした場合
12日までにお墓参り(1回目)
お盆に入るのは13日からなので、お盆前に1度お墓参りをしてお墓を掃除したり、お花を変えたりと綺麗な状態に整えます。
いわばお迎えの準備のようなものなので、少し早めの8月の始め頃に行っても良いでしょう。
13日の盆入りにお墓参り(2回目)
全国的にお盆に入る当日13日は、ご先祖様をお迎えにお墓参りをすることが多くなります。
すでにお迎えの準備が出来ているので、お線香を焚いたり、ロウソクを灯したり、地域によっては迎え火と呼ばれる火を起こしたりもします。
ご先祖様に「おかえりなさい」の気持ちを込めてお墓参りをすると良いでしょう。
また、13日のお墓参りは午前中にしておくべきだという考え方もあります。
真夏のお墓参りは体力も使いますから、午前中の涼しい間に済ませておくことをおすすめします。
16日にお見送りのお墓参り(3回目)
最終日である16日にはご先祖様がまたあの世に戻っても幸せに過ごせるように、お見送りとしてのお墓参りをします。
これも地域差がありますが、京都の有名な大文字焼き(正式には五山の送り火)などはお盆の締めの行事として行われるものです。
ここまで大規模なものはあまり他の地域にはありませんが、送り火を焚いたりといった風習は地域によっても残っています。
お見送りのお墓参りはお迎えとは逆に、ゆっくりと帰ってもらうという意味で夕方や午後からお墓参りをすることもあります。
お盆にするお墓参りの「留守参り」とは?
上記のお盆期間の間である14日、もしくは15日にお墓参りをすることを「留守参り」と呼ぶこともあります。
主に関東地方に残っている風習で、お墓にご先祖様がいない間にお墓を守ってくれている仏様などにお礼をするお墓参りのことです。
夏場はお供え物のお花なども枯れやすくなるので、お参りに合わせて花立をお掃除したり、お水を変えたりしておくことが一般的な留守参りとなっています。
まとめ
お盆という行事は、ご先祖様を供養するための引き継がれてきた大切な習慣だということでしたね。
最後に、お盆のお墓参りの時期やタイミングなどまとめて振り返ってみましょう。
<お盆という風習と意味について>
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、あの世のご先祖様の魂が生前に過ごした家に帰ってくる期間
一般的なお盆期間は、全国的には8/13〜8/16、一部の都市部7/13〜7/16日、沖縄県のように旧暦7月13日〜15日の3日間(現在の暦では8月中旬〜9月上旬)とする地域もある
<お盆のお墓参りをするタイミングとは?>
- 12日までにご先祖様をお迎えする準備をするお墓参り(1回目)
- 13日の盆入りにご先祖様をお迎えするお墓参り(2回目)
- 16日にご先祖様のお見送りをするお墓参り(3回目)
お盆の時期にはご自宅での供養はもちろん、出来る限りご家族でお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。
自宅に帰ってきたご先祖様にゆっくりと安らかに過ごしてもらい、帰ってからも幸せに過ごせるように感謝の気持ちを込めて供養したいものですね。