お彼岸のお墓参りはなぜ行くのか?お彼岸の先祖供養で知っておくべきこと

お墓参り お彼岸 理由1

一年を通して春と秋の2回くるのが「お彼岸」の時期です。

彼岸花という有名なお花があることから、お彼岸という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、本来のお彼岸の意味はあまり知られていません。

仏教の概念では1年間でお墓参りをした方が良いとされている時期には、お正月、お盆、命日、そして「お彼岸」が含まれているのです。

本記事では、なぜお彼岸にはお墓参りをすべきだと言われているのか、お彼岸とはどういった意味を持っているのかなど、お彼岸の先祖供養に関して知っていただきたいことを紹介していきます。

目次

お彼岸の種類と時期とは?

お彼岸には春、秋の2回ありそれぞれ春彼岸、秋彼岸と区別されます。

春のお彼岸の時期は春分の日を中日として前後の3日間とされ、秋のお彼岸が秋分の日を中日として前後の3日間になります。

一般的にお彼岸の初日を「彼岸入り」と呼び、お彼岸の終わりは「彼岸明け」と呼びます。

※春彼岸、秋彼岸は共に7日間となります

春分の日、秋分の日に共通するのが、太陽が真東から登って真西へ沈んでいくということ。

これは昼と夜の長さがほとんど同じになるということでもあります。

そして、そもそも「彼岸」という言葉自体は仏教の思想からなった用語の1つです。

彼岸とは「浄土」を指した仏教思想である

仏教の思想の中では、我々生きている人間が住んでいる世界を「此岸(しがん)」と言い、苦しみや迷いの世界であるとしています。

そして「彼岸」はそれらの苦悩や煩悩から開放された「浄土」、あるいは「悟りの境地」とする考え方があるのです。

仏教には輪廻転生の考え方もありますから、生きている苦しみや悩みなどから解脱して彼岸へ行くというのが、生きて修行をしている仏教徒の目的でもあったのです。

昼と夜が同じ長さになることで両方の世界が近づく

春分の日や秋分の日が「お彼岸」と呼ばれるのは、こういった思想の中で、生きている人間の世界である「此岸」と、亡くなった方たちの世界である「彼岸」がもっとも近づく日だと言われています。

そして、本来のお彼岸は、生きている仏教徒が苦悩や迷いから開放されて此岸から「彼岸」に近づくための修行の期間だとされていました。

しかし、日本では、はるか昔から祖先崇拝や先祖供養の習慣があったことから、独自の文化として「お彼岸にはお墓参りをして個人を偲ぶ」という先祖供養行事の1つとして根付きました。

仏教的な思想と、日本独特の習慣が繋がったことによってお彼岸は自分自身を見直したり、ご先祖様や仏様に感謝をする文化になったのです。

春のお彼岸と秋のお彼岸、お墓参りはどっちにすべき?

お墓参り お彼岸 理由1

日本ではお彼岸が春彼岸と秋彼岸と二回あるため、どちらのお彼岸にお墓参りをするほうがいいのか?ということについて迷う方がいらっしゃいますが、結論から言えば「どちらのお彼岸にお墓参りをしても良い」とされています。

本来、お墓参りとは先祖供養のためのものであり、自分の気持ちから生まれる行為なのです。

もちろん、一般的な考え方としてお墓参りをするべき時期としては、冒頭でも挙げた四つの時期が有名ですが、お彼岸のお墓参りは「彼岸入りから彼岸明けの七日間」であればいつでも良いとされています。

ただし、日本では「国民の祝日に関する法律」というものがあり、春のお彼岸と秋のお彼岸にはそれぞれ意味が定められています。

春のお彼岸は自然をたたえて生物を慈しむ日

春分の日は、厳しい冬から新しい命が生まれる春への移り変わりを迎える節目でもあり、新しい季節を迎えるという意味が込められています。

言葉のまま解釈をすると、生きている物を慈しむということになりますが、お墓参りを含む先祖供養とは「自分自身の徳を積んでいく」という考え方もあります。

ですから、春のお彼岸にお墓参りをしても何も問題はありません。

秋のお彼岸は祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ日

いわゆるお墓参りのメインとされる祝日は、秋彼岸である秋分の日です。

こちらは国民の祝日に関する法律の中でも、祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶという趣旨が込められており、多くの人がお墓参りをする時期になっています。

この時期は彼岸花なども綺麗に咲く季節であり、昔は農作物の収穫をご先祖様へ感謝する時期でもあったのです。

こういった風習が現代でも続いており、多くの場合は秋彼岸にお墓参りをするというのが一般的な考え方になっています。

春彼岸のお墓参りと秋彼岸のお墓参りで違いはある?

お彼岸のお墓参りはどちらの季節に行かなければならない、というルールなどはありません。

また、お墓参りをする上での心構えや所作、マナーなども特に変わるという部分はないのです。

ただしお供え物として持っていくものが、春のお彼岸では「ぼたもち」を、秋のお彼岸では「おはぎ」とするのが一般的です。

これは、春の季節には牡丹の花が咲くこと、秋には萩の花が咲くというそれぞれの季節の花になぞらえています。

お彼岸に開催される法要について

地域や宗派によって大きく変わりますが、お彼岸には集団での法要が行われることもあります。

仏教の宗派の一つである浄土宗の「彼岸会」などは代表的なお彼岸供養の法要であり、お彼岸にご先祖様を供養をすることで供養をした人たちも、亡くなった後に極楽浄土に行けるという考え方から開催されているものです。

もちろん、お彼岸にまつわる法要はこれだけではなく、地域によっては菩提寺のお坊さんを自体に呼ぶこともあったり、個別に小さな法要を寺院などに依頼することもあります。

お彼岸にはお墓参りをしなくてはいけないの?

お墓参り お彼岸 理由1

お墓参りという習慣が普段からあまりないという場合には、こういった風習を聞くと「お彼岸にはお墓参りに行かなくてはならないのかな?」と感じてしまうかもしれません。

しかし、人の生活環境やそれぞれの事情によってはお彼岸の間にお墓参りにいけないこともあるでしょう。

こういった時にどうすればいいのか?深く悩む必要はありません。

もしも、お彼岸にお墓参りにいけなくとも、お彼岸の期間に先祖供養をする、という気持ちこそが1番大切だからです。

必ずしもお墓に行かなければいけないのではなく、自宅などでお彼岸に供養をすることも出来るのです。

お彼岸に自宅で先祖供養をする方法

お彼岸のタイミングにお墓参りに行けないという場合には、自宅でご先祖様を供養する「自宅供養」という方法があります。

1番簡単な方法としては、お彼岸の中日にあたる「春分の日」や「秋分の日」に、お墓のある方向に向いて合掌しながらご冥福を祈るというものがあります。

この時に、ご先祖様に対しての感謝の気持ちをしっかりと伝えてあげることが大切です。

また、故人の写真などがあるという場合には、写真を立てて両サイドに小さめの花瓶などを置いて仏花をお供えしたり、写真の下に半紙を置いて、その上に春のお彼岸であればぼたもちを、秋のお彼岸にはおはぎをお供えしてあげましょう。

自宅であっても気持ちを込めて供養をすれば、それはしっかりと意味のあるものになるのです。

お彼岸のお墓参りは日本独特の先祖供養です

ここまで、お彼岸の供養に関して知っていただきたいことを紹介してきました。

大切なポイントについて、一度まとめてみましょう。

<お彼岸の種類と時期とは?>

  • お彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、それぞれ春分の日を中日とした前後の3日間と秋分の日を中日として前後の3日間の共に7日間となる
  • 生きている人間の世界である「此岸」と、亡くなった方たちの世界である「彼岸」がもっとも近づく日だと言われている

<春のお彼岸と秋のお彼岸のお墓参りについて>

  • お彼岸のお墓参りは「彼岸入りから彼岸明けの七日間」であればいつでも良いとされているが、秋彼岸にお墓参りをするというのが一般的な考え方になっている
  • お墓参りをする上での心構えや所作、マナーなどに違いはないが、春のお彼岸では「ぼたもち」を、秋のお彼岸では「おはぎ」をお供え物として持っていくのが一般的
  • お彼岸の期間に先祖供養をするという気持ちこそが1番大切であり、お墓参りにいけなくとも、自宅などで感謝の気持ちを伝え供養することもできる

お彼岸という考え方はもともと仏教の思想からきたものであったり、意味を持つものですが、お彼岸にお墓参りをして先祖供養をするという習慣は日本独特の習慣です。

ご先祖様を心から大切にしていくという、日本人らしい文化ですから、現代の我々もなるべく引き継いでいきたいものですね。

お供えのお花には、仏花としてそのまま飾ることができるふらなむ の「ハートフルフラワー」をぜひご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次