命日を偲ぶ贈り物の定番やマナーとは?花の種類やオススメの花も詳しくご紹介

先祖供養 命日の贈り物1

毎年一度の故人の亡くなった日と同じ月日のことを、「祥月命日(しょうつきめいにち)」と言います。

そして、この日に故人のお宅を訪問する際は、お供え物を持参するのがマナーとされています。

  • 命日にはどのような贈り物をすればいいのか知りたい
  • 贈り物の相場はいくらぐらい?
  • 渡し方やタイミングがわからない
  • 持参できなくて郵送する場合はどうすればいい?

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、命日に相応しい贈り物の選び方と注意点や贈り物の相場、渡し方のマナーなどについてご紹介します。

目次

命日の贈り物とは

マナーとして、 贈り物は故人の好みだけではなく、ご遺族の都合や手間を考えて用意しましょう。

お供えした後に、ご遺族でいただくことが多いため、保管や処分に困らないよう消えものを選ぶことがポイントです。

贈るものとしては以下の品物が定番となっています。

お菓子や果物

お菓子は、和菓子でも洋菓子でもかまいませんが、賞味期限が極端に短かったり、要冷蔵の生菓子はできる限り控えるようにしましょう。

おすすめなのは、比較的日持ちがする焼き菓子です。

中でも、クッキーや、マドレーヌ、カステラなどはよく選ばれています。

また、和菓子だと、まんじゅうや羊羹などが人気です。

地域によっては、お供え物を身近な人に振る舞う風習があるので、常温で保存ができ、個別包装のものであれば、お茶請けや、おもたせにするなどご遺族に役立ててもらうこともできます。

果物は、色鮮やかな物も多く仏壇の周りを華やかにしてくれます。

お菓子と同じように、常温でも傷みにくいものがおすすめです。

また、丸い果物は縁起がよいとされるため、リンゴやミカン、メロンなどがよく選ばれています。

贈る際、偶数は割り切れてしまうため、故人との縁を切るという意味合いがあることから個数は奇数にしましょう。

お線香やロウソク

ご遺族が一人暮らしや家族が少ない場合は、食べ物ではない方が良ければ、役に立つお供え物として、腐らないお線香やロウソクのセットもおすすめです。

お線香の香りは故人にとっての食べ物と考えられていて、心身や場を清めるという意味も込められています。

また、ロウソクは明かりを灯すことで、ご先祖様と現世の私たちを結ぶ架け橋の役目を果たしてくれます。

高級な白檀の香りのお線香や、美しい絵が描かれたお洒落なロウソクをはじめ、最近は、香りが抑えられているものや煙があまり立たないものなど、さまざまな商品があります。

贈る際は、先方のライフスタイルや好みなどを考慮して選んでみましょう。

お花

命日にご遺族はお墓や仏壇にお花を供えるため、贈ると喜ばれます。

命日に贈る花には、明確な決まりはありませんから、故人の好みやイメージの花、季節の花、ご遺族の心が癒されるような花など、喜んでもらえそうな花を選んでみてはいかがでしょうか。

ただし、毒がある、香りが強い、枯れるのが早い花は仏花として相応しくないとされています。

最近ではあまり気構える必要はないという意見もありますから、もし、そのようなお花を故人へ贈りたい場合は、あらかじめご遺族に了解を得ておくことをおすすめします。

命日の贈り物にむかないもの

スペースを取ってしまう大きいものや重いものは、物理的にご遺族の負担になりかねないため避けたほうが良いでしょう。

お酒は、故人もご遺族も好きな場合は構いませんが、重くてかさばるようであれば、やはり避けるのが無難です。

仏教では殺生を禁止しているので、それを連想させてしまう肉や魚はお供え物として相応しくないとされています。

また、チョコレートや飴類、綿菓子など溶けやすいものは処理に困りますから、特に気温の高い夏場には不向きです。

命日に贈る花の種類

先祖供養 命日の贈り物1

命日に贈るお花の種類と、それぞれの特徴をまとめてみました。

訪問できなくてもお花だけでも贈りたいという場合は、事前にご家族に連絡をとり、お届けする日時をうかがいましょう。

花束

花束は、仏壇や墓前などへ分けて飾ることもできますし、普段から花瓶などでお花を供えている場合に重宝されます。

また、花束はお花を茎が長いまま束ねるのでゴージャスになり、活けることが好きな方に喜ばれます。

美しい生花を楽しめることで、ご遺族のお気持ちもきっと華やぐことでしょう。

フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントは、カゴや陶器などの花器に生花を活けてアレンジしたものです。

贈られた後にそのまま飾って頂けるので、忙しい時や、花瓶などがない場合は、アレンジメントの方が喜ばれるでしょう。

また、メンテナンスはお花が挿してある給水スポンジに水を注ぐだけなので、お花の扱いに慣れない方でもお手入れしやすいスタイルです。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは、生花に特殊加工が施され、長いと1年以上は枯れないお花です。

アレンジメントフラワーと比べるとコンパクトなサイズで、花が散って仏前を汚すこともなく手間がかからないのが特徴です。

水やりも必要がないので、留守にしがちなご家族や、ご高齢で花の世話が難しい方などに贈るのもいいかもしれませんね。

ただし高温多湿や直射日光に弱いので、管理に注意が必要です。

命日に贈るおすすめの花

故人が好きだったお花や、好きだった色や雰囲気にあわせて選んでみたり、その時期に旬のお花など、故人を偲んでお花を贈りましょう。

ちなみに月命日(毎月の故人が亡くなった日と同じ日にち)に贈りたい時は、四十九日までは白中心もしくは、白系を基調とした差し色に青や紫を入れるのが一般的です。

ただし亡くなってから3ヵ月くらい経ったら、お供えの花というよりもご遺族のお気持ちが和むような色合いのお花を贈ると良いでしょう。

好きな花がよくわからない、選ぶのが難しいという方には、長く手向けることができるよう日持ちするお花を選んでみるのもおすすめです。

日持ちが良くお供えに向いている花には、キク、リンドウ、キンセンカ、グラジオラス、カーネーション、ストック、デンファレなどがあげられます。

また、お祝いの花として贈られるイメージがある胡蝶蘭ですが、花持ちが良く香りが少ないためお供えに贈る花としても人気です。

年忌法要に花を贈る場合の注意点

祥月命日には、節目の年によってご遺族や親族、故人とご縁のあった方が集まって供養を行う年忌法要が行われます。

仏教では一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続くのが一般的ですが、最近は三回忌や七回忌以降は、ご遺族だけで規模を小さくして法要を営むことも増えています。

ご自宅やご自宅以外の会場へ花をお届けする際の注意点をみていきましょう。

ご自宅へお届けする場合

ご自宅で法要が行われる場合は、花束、フラワーアレンジメントのどちらでもよいと思いますが、花束の場合は、花瓶の有無を確認したうえで贈ることをおすすめします。

また、参列される場合は、当日に持参しお悔やみの言葉とともに手渡しします。

時間ギリギリにお渡しすると、花を置く場所などでご迷惑をかけるかもしれません、少し時間に余裕をもって出向きましょう。

また、参列できずお花を送る時は、法要前日の午後に届くように手配するのが一般的ですが、事前に都合の良い日時をお伺いすることをおすすめします。

法要会場へお届けする場合

法要に参列する場合は、当日に持参しお悔やみの言葉とともに手渡しします。

また、参列しない場合、年忌法要の案内を受けたら、お寺や会場へ花のお届けができるか確認しましょう。

確認後、当日の法要開始前までに会場に届くよう前もって手配します。

その際は、故人のお名前、法要の日時をしっかり確認しておくことが必要です。

斎場がいくつも併設されている場所だと、会場内のどこにお届けのお花かわからなくなる可能性があるからです。

また、お寺での法要の場合は、お寺の規模によって供えることができるお花のサイズ、花器が決まっていることもあるので、事前に問い合わせることをおすすめします。

なお、ご遺族が持ち帰る場合もあるため、持ち帰りやすいようサイズ選びに配慮しましょう。

命日の贈り物の相場

先祖供養 命日の贈り物1

相場については、地域や故人との関係性にもよりますが、お供え物のみであれば3,000円〜5,000円程度が一般的のようです。

祥月命日にお花を贈る場合は、5,000円〜15,000円が相場の目安ですが、年忌法要の年にお花を贈る場合、一般的に親族の場合は10000円〜、故人の友人または知人の場合は5000円〜程度が多く用いられています。

何回忌かにもよりますが、あまり高価すぎるお花はご遺族にとって負担となりますので、ほどほどにしましょう。

また、地域によってはお供え物の他に、仏壇を訪れてお参りする際に現金を包むなどの風習があるため、分からない場合は、親せきや地域の知り合いの方に相談することをおすすめします。

命日の贈り物を渡すタイミングとマナー

お供え物にはのし紙をつけ、黒白または黄白の水切りで結び方は結びきり(堅結びにしたもの)にするのがマナーです。

ただし、地方によっては使用するのし紙の色などが異なる為、地域の風習を確認してから手配しましょう。

のし紙のかけ方には、包装紙の中の箱に直接のし紙をかける「内のし」と包装紙の外側にのし紙をかける「外のし」の2種類があります。

のし紙の上段には、黒の墨で「御仏前」もしくは「御供(ごくう)」と書き、下段には送り主のフルネームを書きましょう。

厳密な決まりはなく、どちらのかけ方でもマナー違反にはなりませんが、法要などに参列してお供え物を渡す場合や、ご自宅へ持参する場合は、誰からの贈り物か一目で分かるようにするため「外のし」が使われやすいです。

お渡しする際は「どうぞお供えください」などの言葉とともに、お供え物を紙袋や風呂敷から出して渡すのがマナーです。

また、お供え物を郵送する場合には、のしが破れてしまうのを防ぐために「内のし」のかけ方をする傾向があります。

お供え物を送るときには、 命日もしくは前日の午後に届くよう手配し事前にその旨をお伝えしましょう。

その際は、一緒にメッセージも添えることをおすすめします。

まとめ

今回は、命日に相応しい贈り物の定番やマナー、相場などについてご紹介しました。

最後にもう一度、主なポイントを一緒に確認してみましょう。

<命日の贈り物とは>

  • お菓子や果物
  • 線香やロウソク
  • お花

<命日の贈り物に適さないもの>

  • 日持ちしないお菓子や果物
  • 大きいものや重いもの
  • 肉や魚

<命日に贈る花の種類>

  • 花束
  • フラワーアレンジメント
  • プリザードフラワー

<命日に贈るおすすめの花>

  • 故人が好きだった花、好きだった色のお花、旬のお花など
  • キク、リンドウ、キンセンカ、グラジオラス、カーネーション、ストック、デンファレ、胡蝶蘭などは日持ちが良くお供えに向いている

<命日の贈り物の相場>

  • お供え物のみであれば3,000円〜5,000円程度
  • お花を贈る場合、祥月命日は5,000円〜15,000円が相場の目安、年忌法要の年は親族10000円〜、故人の友人または知人5000円〜

<命日の贈り物を渡すタイミングとマナー>

  • お供え物にはのし紙をつけ、黒白または黄白の水切で結び方は結びきりにする
  • お渡しする際は「どうぞお供えください」などの言葉とともに、お供え物を紙袋や風呂敷から出して渡す
  • 送る際は、 命日もしくは前日の午後に届くよう手配し事前にその旨をお伝えする

できることなら、直接伺って故人を偲び手を合わせたり、ご遺族とお話をされるのが望ましいと思いますが、訪問できなくても、心を込めてお品物を贈ることで故人への感謝の気持ちを伝えることができます。

何より命日を忘れないでいてくれることが、故人やご遺族には喜んでいただけることでしょう。

お花を送る際には、是非ふらなむ の「BOXフラワー」をご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次