ご存知ですか?地域で違うお盆の時期と、お盆の準備や期間中にすべきことを詳細解説!

先祖供養 お盆時期1

ご先祖様を供養するお盆。

お盆の時期といえば、8月のイメージがありますが、地域によって時期が違うことをご存知でしょうか?

お盆に親戚やお世話になった方のお墓参り、贈り物を考えている方は、その地域の時期について気になっているかもしれませんね。

この記事では、

・地域によって異なるお盆の時期
・お盆の準備とお盆期間中にすること

についてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

お盆の意味と由来とは?

お盆とは、ご先祖様の魂が、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のこと。

故人が生前過ごした場所で魂をお迎えして供養し、最終日にあの世へお送りする習わしがありますが、実は、もともとお盆は日本由来の行事ではありません。

旧暦7月15日を中心に行われた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教行事と、神様を崇拝する日本の祖霊信仰が結びついたものだと伝わります。

お盆の正式名称「盂蘭盆会」とは、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字にしたもので、「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味があるとか。

そのような逆さ吊りがお盆の由来となっているのは、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救った次のような伝説があるからなのです。(諸説あり)

目連尊者は神通力によって、飢えと渇きに苦しまなければならない餓鬼道(がきどう)に落ち、逆さ吊りにされている亡き母の苦しみを知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談すると、旧暦7月15日に夏の修行が終った僧侶を招き、多くの供物を捧げて供養するようにと話されたそうです。

目連尊者がお釈迦様の教えのとおりにしたところ、その施しの功徳が母にも巡って極楽浄土を遂げたとされます。

この話が伝わり、旧暦の7月15日はご先祖が無事に極楽へ行けるように感謝を捧げ、供養をする大切な日となったのです。

地域によるお盆期間の違いと理由

お盆期間は、8月15日を中心に8月13日〜16日が一般的となりましたが、地域によって大きく3通りに分けられます。

これは明治5年に改暦によって太陰暦から太陽暦が使われるようになった影響です。

7月盆(新暦のお盆)として7/13〜7/16とする地域

東京都(一部地域を除く)、南関東(主に都市部)、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地、熊本市の一部の地域などでは、新暦を取り入れた7月盆が主流となっています。

別名「東京盆」とも言われます。

また、旧暦のお盆と区別するときに「新のお盆」という言葉を使う場合があります。

亡くなった人が迎える最初のお盆のことを指す「新盆」は、よく似ている言葉ですが、意味は全く異なるので混同しないように注意しましょう。

新暦を採用した地域では明治政府のお膝元であることから、新暦を徹底させたいという意向をくみ取り、新暦の7月15日にお盆を行うようになったと言われています。(諸説あり)

8月盆(月遅れ盆)として8/13〜8/16とする地域

全国的に多くみられるお盆の期間は、8月盆または月遅れ盆とも呼ばれる新暦8月13日〜16日です。

お盆休みは、この時期に合わせて取得するのが全国的に通例となっています。

ひと月遅れになった理由として、明治政府の目の行き届かなかった都市部以外の地域では、昔から続く風習がすぐに切り替わらなかったことや、新暦7月は農作物の収穫期で忙しく、遅らせてゆっくりご先祖様をお迎えするためと伝わります。(諸説あり)

旧暦盆として7/13〜7/15とする地域

沖縄県と鹿児島県の奄美地方では、今でも明治改暦以前の旧暦7月13日〜15日の3日間(現在の暦では8月中旬〜9月上旬)に行われています。

旧暦は29日周期のため現在の新暦のカレンダーとずれが生じ、毎年時期が変わることから9月にずれ込む年もあります。

他の地域より1日短いのが特徴で、家族や祖先を大切にするという考えの強い沖縄では、旧暦盆は一年で最も大切な行事です。

お盆の期間には何をするの?

ここからは、お盆期間にすることをみていきましょう。

こちらもお盆期間と同じく地域によって異なる部分がありますが、一般的に行われる内容をお伝えしますね。

先祖供養 お盆時期1

お盆前の準備

お盆の行われる月の1日は「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼ばれ、地獄の釜の蓋が開く日、お盆の始まりだと考えられています。

ご先祖様は釜蓋朔日にあの世からそれぞれの家に旅立つとされているため、お盆に向け次のような準備を行います。

・お墓の掃除
・仏壇の掃除
・盆提灯(ぼんじょうちん)の用意
・盆棚(精霊棚(しょうりょうだな))の用意
・迎え火・送り火の準備
・法要を行ったり棚経(たなぎょう)を依頼する場合は菩提寺へ連絡

7日は伝統的に「棚幡(たなばた)」の日とされ、ご先祖様の魂をお迎えする盆棚(精霊棚)を用意する日となっています。

ちなみに、もともと「七夕」もお盆行事の一つで、棚幡・棚旗・棚機などとも表記されますが、盆棚(精霊棚)や、ご先祖様の魂が宿る依代(よりしろ)としての幡(仏教祭祀用の旗)から来ているとも。

7月7日の夕方から盆棚(精霊棚)や幡、笹などを安置をしてご先祖様を迎える準備をしたことから七夕になったという説があります。

盆棚(精霊棚)は、お盆期間が終わるまで飾っておくもので、真菰(まこも)のゴザを敷き、中央に位牌を安置して精進料理のお膳や、だんご、そうめん、季節の野菜や果物を供えます。

また、両端に盆提灯の一対を並べて、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)やホオズキを飾るのも通例です。

精霊馬は、ご先祖様があの世とこの世を往来するための乗り物とされ、キュウリは馬、ナスは牛をあらわします。

馬はすぐにこの世に来てほしい、牛はゆっくりあの世に帰ってほしいという意味合いが込められているとか。

地域や宗派によって違いがあり、大きな祭壇が設置される場合もありますが、最近では簡易的な盆棚(精霊棚)が多く、自宅にスペースを確保出来ない場合には仏壇の中に飾りつけやお供え物をしても問題ありません。

お盆の準備は、一般的にお盆前日の12日までに終わっていれば良いとする地域が多いようです。

なお、浄土真宗では、亡くなった人々は極楽浄土に往生して仏になると考えられているため、ご先祖様の魂を迎えるという習慣がなく、盆棚(精霊棚)や迎え火、送り火などの準備をしないのが基本です。

お盆入り(13日)

初日の13日は、「迎え盆(むかえぼん)」または「盆の入り(ぼんのいり)」と言われ、ご先祖様の魂をお迎えする日です。

お盆の期間も仏壇には、日々のお供えの基本である「五供(香・花・灯・浄水・飮食)」の線香、仏花、ローソク、水(またはお茶)、ご飯を供えましょう。

お墓参りした後、夕方に仏壇や盆棚(精霊棚)の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で「迎え火」を行います。

迎え火とは、ご先祖様の魂が迷わず家へ帰って来られるようお皿の上で麻幹(おがら)を燃やしてお迎えするための作法です。

ただし、最近は住宅の事情により迎え火を焚くことができない家も増えてきたため、盆棚(精霊棚)の盆提灯を灯すことで代わりとする場合もあります。

お盆の中日(14日・15日)

中日(ちゅうにち)は、ご先祖様の魂が家で過ごす期間とされています。

また、お墓参りは13日にするのが一般的ですが、14日や15日にお墓参りをする「留守参り」という風習が残っている地域があります。

ご先祖様が家に帰るお盆の期間、留守となるお墓を守ってくださる仏様に感謝を表してお参りするというものです。

ただし、日にちにはとらわれ過ぎずに、お墓参りに行って感謝の気持ちを伝えましょう。

宗派や地域によっては、菩提寺の僧侶が檀家をまわり、仏壇の前でお経をあげてもらうという「棚経(たなぎょう)」があります。

お盆明け(16日)

お盆明けには、ご先祖様の魂があの世へ無事に帰れるようにとの願いを込めて、夕方に「送り火」を焚きます。

送り火の作法は迎え火と同じですが、お盆は地域性が強い行事であり、お盆の最終日または最終日の前日夜に行われることが多いようです。

お盆の片付けは、送り火が終わった日の夜か、もしくは翌日までには片付けましょう。

お役目が終わった精霊馬などの飾り物は、塩で清めて手を合わせ供養を施せば可燃ごみとして出しても問題ないといわれています。

お供物で傷みそうな食べ物は、家族でいただくのが基本です。

ご先祖様と分け合うことが供養につながりますので、早めにお下がりとしていただきましょう。

盆提灯と盆棚(精霊棚)、棚に敷いた真菰(まこも)などは、次の年も使いますから、丁寧にホコリや汚れを拭き取り、乾燥させて防虫剤とともに保管するのがおすすめです。

先祖供養 お盆時期1

初盆の迎え方

四十九日が済んだ後、初めてのお盆を初盆(はつぼん、ういぼん)、または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)といいますが、地域によって呼び方が違います。

また、亡くなってからまだ四十九日を迎えていない場合、初盆は翌年となります。

故人が亡くなってから初めて里帰りをする大切な行事であるため、普段のお盆よりも手厚く供養するのが一般的。

例えば、僧侶、親族やご縁のあった方を招いて法要を営んだり、普通のお盆では模様の入った盆提灯を飾るのに対し、絵柄の無い白提灯も用意します。

ちなみに、初盆で使った白提灯は送り火で燃やすか、菩提寺で供養してもらうことになりますので、菩提寺があれば事前に確認することをおすすめします。

初盆法要を行う場合は、僧侶もお盆の時期はとても忙しいため、早めに予定を確認して法要の日にちや場所などを決める必要があります。

また、参列者への連絡、お布施や香典返しなどの準備、法要後に会食をする場合は料理の手配をしましょう。

初盆法要に参列する側の場合は、香典または御提灯代を持参します。

食事が振る舞われる際は、その分も考慮して包むと良いでしょう。

参列せずにご自宅へ訪問する場合は、香典または御提灯代をお渡しして仏壇にお参りすることになります。

お供え物は、故人との関係性や地域によって異なり、必ず持参するということではありませんが、もし持参されるのであれば、のし紙の表書きは「御供」として水引は結び切りにします。

まとめ

ここまで、地域によって違うお盆の時期や、一般的なお盆の準備や流れなどについてお伝えしてきました。

最後に、まとめとして大切なポイントを振り返ってみましょう。

【地域によるお盆期間の違い】

<7月盆(新暦のお盆)7/13〜7/16>

東京都(一部地域を除く)、南関東(主に都市部)、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地、熊本市の一部の地域など

<8月盆(月遅れ盆)8/13〜8/16>

全国的に多くみられる

<旧暦盆7/13〜7/15(現在の暦では8月中旬〜9月上旬)>

沖縄県と鹿児島県の奄美地方

【お盆の期間にすること】

<お盆前の準備>

・お墓の掃除
・仏壇の掃除
・盆提灯の用意
・盆棚(精霊棚)の用意
・迎え火・送り火の準備
・法要を行ったり棚経を依頼する場合は菩提寺へ連絡

<お盆入り(13日)>

・お墓参り後、夕方に盆提灯を灯してご先祖様の魂をお迎えする「迎え火」を行う

<お盆の中日(14日・15日)>

・「留守参り」という風習が残っている地域ではお墓参りをする
・僧侶に仏壇の前でお経をあげてもらう(棚経)

<お盆明け(16日)>

・夕方にご先祖様の魂をお送りする「送り火」を行う
・送り火が終わった後か、もしくは翌日までには片付けをする

【初盆の迎え方】

・普段のお盆よりも手厚く供養するのが一般的
・絵柄の無い白提灯を用意
・初盆法要を営む場合は準備、手配する
・初盆法要に参列、ご自宅に訪問する場合は香典または御提灯代を持参する

お盆はご先祖様の魂が家に帰ってくる年に一度の行事です。

意味や役割などを理解したうえでお盆を迎えることは、より良い供養につながるのではないでしょうか。

感謝の気持ちを込めてお迎えし送り出す供養を行うと、きっとご先祖様も喜んでくださるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次