お悔やみにはどんな花を贈ればいいの?シーン別にマナーや相場もまとめてご紹介

お悔やみ 花1

お通夜や葬儀などにお悔みの花を贈るときのマナーをご存じでしょうか?

また、他にもお悔やみの花を贈る場面で、どんな花を選べばいいのか悩むことがあるかもしれませんね。

この記事では、お通夜や葬儀、葬儀後の法要などのシーンでお花を贈るときのマナー、お花の選び方や相場をまとめてご紹介します。

必要なマナーを知っておくことで急な訃報にも対応しやすいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

お通夜までに枕花を贈る

納棺までの間亡くなった方の枕元に供えるお花を「枕花」といいます。

訃報を受け取ってからお通夜までに、親族や故人と特にご縁が深かった方から贈るのが一般的です。

まず、枕花を選ぶ前にご遺族にお花を贈ってもよいか確認しましょう。

お花の受け取りを辞退される場合があるため、何の断りもなく贈ってしまうと迷惑をかけてしまうことになるからです。

また、最近は病院等でお亡くなりになったあと、葬儀までご自宅に戻らず安置所へ移送されることがありますから贈る場所も確認しましょう。

枕元にお供えするということから、コンパクトに飾れるアレンジメントのお花が好まれます。

お花の色は白一色(白上がり)が一般的ですが、近年では落ち着きのある青や紫、または淡いピンクやクリーム色などの花を差し色として使うこともあります。

迷ったら無難な白一色にするか、葬儀社かお花屋さんに相談しましょう。

枕花の相場は5,000〜20,000円となっています。

お通夜がある日の午前中、もしくはお通夜まで日が空く場合は、訃報の翌日中を目安に届くようにしましょう。

お通夜・葬儀に供花を贈る

お通夜や葬儀に贈る花を「供花(きょうか/くげ)」といいますが、故人との別れを惜しむ気持ちを表すとともに祭壇を飾ります。

親族だけでなく、故人と関係のあった方、ご遺族とつながりのある方などから贈られますが、やむを得ず参列できない場合に香典の代わりとして贈られることがあります。

案内を受けたら、枕花と同じようにお花を贈ってよいかご遺族に確認しましょう。

ただ、ご遺族に直接電話すると迷惑になる場合があるので、ご遺族の意向を把握している葬儀社へ尋ねることをおすすめします。

一般的には葬儀社へ手配を依頼しますが、ご自身で花屋に注文して贈る場合、他社からのお花の持ち込みができるのか、その場合は持ち込み料がかかるのか、花の種類や大きさなど、どんなものを選べばいいかもあわせて聞いておくと安心です。

また、ご友人や会社ごとの名義で贈る場合や、ご親族の方が取りまとめているケースもありますので、周囲の方にも連絡を取るようにしましょう。

供花の色は菊・ラン・ユリなどの白をベースにするのが基本です。

差し色として落ち着いた青紫系統の花や、淡い色のピンクやクリーム色を使うこともありますが、華美にならないようにしましょう。

コンパクトな花籠などのアレンジメントからスタンド花、式場の外に飾る花輪タイプなどがありますが、花輪は主に企業や団体から贈るケースが多いです。

葬儀会場に合わせて選ぶとよいでしょう。

なお、仏式と神式に関してはほぼ同じですが、キリスト教式は贈る場所や花の種類などが異なるため注意が必要です。

供花の相場は「1基」あたり7,000~20,000円程度。

ひと昔前までは1対(2基)で贈るのが一般的でしたが、最近は1基で贈るケースも増えてきています。

お通夜と告別式を2日間かけて行う一般的なお葬式に贈る場合と、お通夜を行わない一日葬の場合がありますが、葬儀社によって、それぞれ受付期限が異なりますので出来るだけ早めに手配しましょう。

その際、祭壇へ飾る順番にも決まりがあるため、贈り主を明記する札名の記載について、故人と贈り主との関係性をきちんと葬儀社に伝えることも大切です。

初七日・四十九日法要にお花を贈る

お通夜や葬儀後にも、初七日(しょなのか)や四十九日などの法要にお供えの花を贈ることは、ご遺族にとっては何よりの慰めとなります。

ただし、案内を受けたら会場や葬儀社にお花のお届けができるか確認しましょう。

初七日は、亡くなってから7日目に行われる法要の一つですが、最近では、葬儀と同じ日に初七日の法要を行うことも多いため、お花を贈る場合には四十九日へお供えするのがよいでしょう。

四十九日が過ぎるまでは白でまとめたお花を贈るのが好ましいとされますが、淡い色のお花や、故人が好きだった花を贈る方もいらっしゃいます。

最近は、花束より持ち運びやすく、花瓶に入れ直したりする手間が省けるためアレンジメントが定番です。

相場は、故人との関係が近かった場合は5,000〜10,000円、知人などの場合は3,000〜5,000円程度が目安とされています。

法要に参列できないときは、ご自宅以外で行われる場合、法要前日もしくは当日の開始前までにお届けできるよう手配します。

ご自宅で行う場合は法要の前日までに届くように手配し、どちらの場合も一言メッセージを添えるとよいでしょう。

なお、枕花や供花を手配しそびれた場合にも、初七日と四十九日の間にご自宅に花を贈られる方もいらっしゃいます。

お悔やみ 花1

命日にお花を贈る

祥月命日(しょうつきめいにち・亡くなられた同月同日の命日)、月命日(亡くなられた同日の命日)はご家族にとって大切な日。

故人を偲んでお花を贈ることで、思いを伝えることができますね。

お供えするお花は、特に決まりはないので故人やご家族の方が喜んでくれそうなお花を贈りましょう。

故人が好きだったお花や、その時期に旬のお花などを選ぶ方もいらっしゃいます。

ちなみに月命日に贈る場合は、四十九日までは白系を基調としたお花に淡い色のお花を入れるのが一般的ですが、四十九日を過ぎたら、ご遺族のお気持ちが和むような雰囲気のお花を贈るとよいでしょう。

また、長く手向けられる日持ちのする菊、リンドウ、カーネーション、ユリ、グラジオラスなどもおすすめですし、胡蝶蘭も花持ちが良く香りが少ないため人気があります。

普段からお花を飾る習慣のある方へ贈る場合は、花束でもアレンジメントでも問題ありませんが、花束ですと花瓶が必要になりますから、不安な場合はアレンジメントにしましょう。

祥月命日に贈るお花の一般的な目安は、5,000〜15,000円、月命日だと3,000〜10,000円になります。

ご自宅にお届けの場合は、命日前日の午後に届くようにするのが一般的ですが、年によってはご法要などでご家族が忙しくされていることもありますので、事前に都合の良い日時をお伺いしましょう。

祥月命日の年忌法要にお花を贈る

祥月命日には、節目の年によって年忌法要が行われます。

仏教では一周忌、三回忌、七回忌と3と7のつく年に行われ、弔い上げの三十三回忌(五十回忌を弔い上げとする地域もあり)まで続きますが、特に重要な年忌にはご遺族やご親族、故人とご縁のあった方が集まり供養します。

最近は、三回忌や七回忌以降は、ご遺族だけで法要を営むことも増えていますが、年忌法要の際にお花を贈るのは七回忌までとするのが一般的です。

年忌法要は基本的に故人の命日に行うものですが、都合によって早い日程で行われることも多いので、お花をお贈りする際には、予めご遺族に日時と場所を確認しましょう。

同時に、ご遺族の意向を伺った上で、会場でのお花の受け入れについても確認しておくとよいでしょう。

お寺や会場では、受け入れ可能な日時や時間帯のほか、サイズ、花器などが決められている可能性がありますので、注意が必要です。

前述したように祥月命日でお花を贈る場合の相場は5,000円〜15,000円ですが、年忌法要では親族の場合は10000円〜、故人の友人や知人の場合は5000円〜程度が多く用いられています。

参列する場合は、当日直接お悔やみの言葉とともに手渡ししますが、参列しない場合は、当日の法要開始前までに会場に届くように手配します。

また、ご自宅へお届けする場合は、法要前日の午後に届くように手配するのが一般的ですが、事前に都合の良い日時をお伺いしましょう。

お盆にお花を贈る 

仏教行事としてお盆とお彼岸がありますが、故人を偲びお供えのお花を贈ることは、ご家族にとって嬉しいものではないでしょうか。

お盆は、正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といい、現世に帰ってくるとされているご先祖様の魂をおもてなしする期間です。

特に四十九日後の初めて迎える初盆(新盆)は、普段のお盆よりも盛大な供養を行うのが一般的です。

宗派によっては、親戚や友人、住職を招いて法要を行う場合もあります。

初盆には、白を基調としたお花を贈るのが一般的ですが、年月とともに、故人の好きな花や色に合わせたり、季節のお花をアレンジメントや花束にしてお贈りしてもよいでしょう。

相場は5,000〜10,000円が目安とされ、初盆は少し高くなる傾向があるようです。

郵送する場合は、お盆期間に入る前の12日に届くように手配します。

ただし、お盆期間は8月13〜16日が一般的ですが、地域により異なりますので、お盆の準備で忙しくなる前に連絡し確認することをおすすめします。

お彼岸にお花を贈る 

お悔やみ 花1

一方、お彼岸の春分の日、秋分の日を中心に前3日と後3日の計7日間は、お盆と同じく先祖を偲んで供養する大切な期間あの世とこの世が最も通じやすくなるとされています。

お彼岸の時期にお寺で営む法要には、「合同法要(彼岸会ひがんえ)」と呼ばれるものがあります。

お寺にお墓を所有している方や、檀家の方が出席して複数の家の法要を一度に行うものです。

また、例えば初めてのお彼岸や、一周忌や三回忌などにあたる年に自宅で法要が執り行われる場合もあります。

お供え物の花として菊やユリは定番ですが、お彼岸の日に贈る花が決められているわけではありません。

他の仏事と同じく、白や淡色で仕上げたお花が基本ですが、亡くなられてから年月が経っている場合は明るい色のお花でも大丈夫です。

故人が好きだったお花や季節が感じられるような旬の花を贈られてもよいでしょう。

例えば春のお彼岸であればアイリス、ストック、マーガレットなど、秋のお彼岸であれば、菊やリンドウ、ケイトウなどが代表的です。

お花の相場は3,000〜5,000円程度。

お墓参りや仏壇参りが難しい場合には、彼岸入りの午前中に、もしくは彼岸入りの前日にお届けします。

法要を行う場合には彼岸入りの前日に、届くように手配しましょう。

また、できればあらかじめ連絡をしてご家族の意向を伺い、ご希望に沿ったお花を贈ることをおすすめします。

お悔やみやお供えにふさわしくない花とは?

お悔やみやお供えの花には、これでなくてはいけないという決まりはありませんが、一般的にふさわしくないとされる花がありますのでご紹介します。

ただし、最近ではあまり気構える必要はないという意見もあるようです。

<トゲがあるもの>

トゲのある花を供えても問題はありませんが、お花をお供えしたり、管理する際にケガをしないように配慮が必要です。

<毒があるもの>

彼岸花、スズラン、スイセンなどは、仏様に毒を供えることになるという理由からあまり使われません。

<香りが強すぎるもの>

クチナシ、キンモクセイ、ジャスミンなどは、線香の香りを邪魔することから避けた方がよいとされています。

<日持ちしないもの>

椿は、花が落ちる様子が斬首を連想させる、槿(むくげ)やサザンカは枯れやすいという理由から、縁起が悪いとされています。

<ツルがあるもの>

アサガオ、クレマチスなどは、ツルが絡みつく様子が成仏できないことを連想させることから適さないとされます。

故人が特別好きだったなどの理由で、これらの花をお供えしたい場合など、ご遺族にお供えしていいか相談するか、メッセージカードで一筆添えるなど配慮することをおすすめします。

まとめ

ここまで、お通夜や葬儀、葬儀後の法要などの場面で花を贈るときのマナー、お花の選び方や相場をご紹介してきました。

ポイントを簡単に振り返ってみましょう。

<お通夜までに枕花を贈る>

・お花の色は白一色が一般的、落ち着きのある青や紫、淡いピンクやクリーム色などの花を差し色として使うこともある

・相場は5,000〜20,000円、お通夜がある日の午前中、もしくはお通夜まで日が空く場合は訃報の翌日中を目安に届ける

<お通夜・葬儀に供花を贈る>

・供花の色は菊・ラン・ユリなどの白をベースにするのが基本、差し色のお花を使うこともあるが華美にならないようにする

・相場は「1基」あたり7,000~20,000円程度

・葬儀社によって受付期限が異なるため出来るだけ早めに手配する

<初七日・四十九日法要にお花を贈る>

・四十九日が過ぎるまでは白でまとめたお花を贈るのが好ましいが、淡い色のお花や故人が好きだった花を贈ることもある

・相場は故人との関係が近かった場合は5,000〜10,000円、知人などの場合は3,000〜5,000円程度

・ご自宅以外で行われる場合は法要前日もしくは当日の開始前までに、ご自宅で行う場合は法要の前日までに届くように手配する

<命日にお花を贈る>

・お供えするお花は特に決まりはなく故人が好きだったお花やその時期に旬のお花などが選ばれる

・祥月命日の目安は5,000〜15,000円、月命日3,000〜10,000円、ご自宅にお届けの場合は、命日前日の午後に届くようにする

<祥月命日の年忌法要にお花を贈る>

・年忌法要の際にお花を贈るのは七回忌までとするのが一般的

・相場は、親族の場合10000円〜、故人の友人や知人の場合5000円〜程度

・参列しない場合は当日の法要開始前までに会場に届くように手配、ご自宅へお届けする場合は、法要前日の午後に届くように手配する

<お悔やみやお供えにふさわしくない花とは?>

・毒があるもの
・香りが強すぎるもの
・日持ちしないもの
・ツルがあるもの

以上のようにお悔やみやお供えのお花を選ぶ際には気をつけるポイントがいくつかありますが、絶対のルールというものは存在しません。

故人やご遺族の方のご意向を汲み取り、お花に気持ちを込めて贈れば何よりの供養となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次