お寺さんなどに先祖供養を手配したり、僧侶の方にお経をお願いしたりすると費用の面が気になりますよね。
先祖供養にかかる費用は供養の方法であったり、お寺さんによっても違いがありますので、一概に相場があるとは言えません。
また、お金をかけたからしっかりと供養が出来ると考えるのも、先祖供養の本質を考えると少し違うこともあります。
本記事では、先祖供養の費用にはどれくらいかかるのか?、そもそも供養にはお金をかけるべきかどうか?といった疑問を出来るだけ分かりやすく紹介していきたいと思います。
先祖供養にかかる「供養料」とは
一口に先祖供養とは言っても、やり方は多種多様な方法が考えられます。
極論を言ってしまえば、月命日などにご先祖様のご冥福を祈るという行為だけでも供養の1つになるからです。
「供養料」としては、お花代であったり、僧侶にお経を頼んだり、供養代行サービスなどを利用したり、永代(えいたい)供養料を支払ったりすることなどが該当します。
これ以外にも、位牌や卒塔婆供養などを頼めば、その分の費用がかかったりすることもあります。
以下で先祖供養の種類と大まかな費用について紹介していきますので、参考にして頂ければと思います。
永代供養料【費用:数十万円前後】
永代供養とはお寺さんにお願いして、今後の供養を欠かさず管理してもらう供養方法の1つです。
永代供養料を支払うことで、位牌、吊灯籠(つりとうろう)、霊牌など、様々な物をお寺の中に安置してもらい、月命日、もしくは年に1日などの間隔で供養をしてくれます。
先祖供養の考え方の中には、お寺へのお布施なども功徳を積む行為であるというものがありますが、永代供養料を支払った後はお寺に全て任せるというケースはあまりありません。
あくまでも、先祖供養の1つの方法として、ご先祖様が安心出来るように手配されるケースがほとんどであり、お墓参りなどを合わせて先祖供養とする場合も多いのです。
法要による先祖供養【費用:数万円前後】
年忌法要や忌日法要などの供養は、お寺で僧侶に読経してもらって供養をする方法の1つです。
ある程度の人数が集まれる場合などに利用されることの多い先祖供養で、一緒にお祈りをすることによって故人やご先祖様のご冥福を祈ります。
仏教の考え方では、四十九日法要というものがありますが、これは亡くなった魂が、冥土(めいど)と呼ばれるあの世とこの世の狭間にいる最後の日だとされています。
亡くなった魂は四十九日目に閻魔(えんま)大王によって裁かれた後に、六道輪廻(りくどうりんね)と呼ばれる6つの世界のいずれかに向かうことになるとか。
この時、亡くなった方が生前にした功罪(功績と罪過)や、遺族の供養と祈りによっても、この六道輪廻の行き先が変わると言われているため、法事(法要に加えて食事を振る舞う)などと併用されることが多いです。
一般的なお盆やお彼岸にする法要も同じものです。
お経を読んでもらう場合には、自宅に僧侶を呼んで仏壇に向かって集まった親類一同で祈りながら、供養するという方法もあります。
自宅で出来る仏教供養【費用:数千円程度】
お仏壇などがご自宅にある場合によく行われるのは「仏教供養」と呼ばれるものです。
仏教供養とはお仏壇に位牌を置いて、食べ物などをお供えしたり、お線香をあげたり、お花などを飾ったりと、日常的におこなう先祖供養の1つです。
なぜ仏教供養と呼ばれるのかと言うと、宗派によって考え方は多少異なるものの、本来の仏壇とは「仏様に対して祈るものである」という定義があるからです。
そのため、亡くなった方が安心出来るように、仏様の近くに位牌を置かせてもらい、仏様と一緒にお供えをして供養するというのが、現在では一般的な考え方になっています。
手元供養【費用:数千円~数万円前後】
手元供養とは、お墓や仏壇などがない場合に行われる方法の1つです。
手元供養の中にも色々な種類があるのですが、遺骨を灰にしてペンダントに収めたり、遺品の一部と故人の写真などを一緒に飾ってお供え物をするなど、手軽に出来る先祖供養の方法として近年広まってきています。
先祖供養にお金はかけるべき?
ここまで様々な先祖供養にかかる費用や種類について紹介してきましたが、そもそも先祖供養にお金をかけるべきかどうかという判断は、”先祖供養をしようとしている方の気持ち次第である”というのが前提になります。
冒頭で極論を言ってしまいましたが、本来の供養とは「亡くなった方やご先祖様に対して感謝とご冥福を祈る」という行為ですから、必ずしもお金をかければ良いとは言い切れないでしょう。
ただし、いくつかの部分についてはある程度の出費をしても、取り組んだ方が良いものもあるのです。
読経による先祖供養
いわゆるお経をあげる、読み上げてもらうという供養は、きちんと修行をした僧侶にしか務められないものです。
先祖供養の中でも法要や法事に際して唱えるお経やお念仏は、宗派によっても内容が違ったり、法要の種類によっても適切なものがあるとされています。
ご先祖様の供養において、お経を唱えるということは「廻向(えこう)」と呼ばれる考え方に結びついており、供養することで功徳を回すという意味合いが含まれています。
そういった意味では、年に1度くらいは読経による供養は取り入れても良いものだと言えるでしょう。
お墓の掃除やお供え物による供養
先祖供養をする上で、新しいお供え物やお墓周りの掃除は重要視される要素の1つです。
綺麗な環境をなるべく保つということは、故人への感謝という行為にあたります。
先祖供養に使う仏具には大きく分けて3種類あり、「花立」「香炉」「燭台」は三具足と呼ばれています。
それぞれ、花立には生花を、香炉にはお線香を、燭台にはロウソクをお供えするのが一般的ですが、宗派や地域によっては微妙にお供え物が変わったりもします。
お供え物の中でも「仏花」と呼ばれるお花のお供えには深い意味があり、昔から大切にされている習慣でもあるのです。
先祖供養で仏花が重要視される理由とは?
仏花をお供え物にするには、主に2つの目的があると言われています。
1つ目は「ご先祖様への気持ちを花で表す」というものです。
仏花としてよく使用される花は菊などが多いですが、花言葉と合わせてお供えをするという場合もあります。
2つ目は「仏様に対しての誓い」という意味が込められています。
この考え方は諸説ありますが、花は厳しい自然の環境に耐えて育ちながらも綺麗な花を咲かせるということから、その姿を修行をする人間に見立てられたことが始まりであるとされています。
また、これ以外にもあえて生花をお供え物にすることによって、「生あるものはいつかは死ぬ」という戒めにするなど、今を生きる人にとっても深い意味があるとされています。
先祖供養でお金をかける場合の注意点
現在ではあまり多くない事例ではありますが、逆にお金をかける時に注意すべきポイントについても紹介していきます。
先祖供養で法外な値段を要求されるような場合
例えば、先祖供養をするにあたって数百万円というお金を要求されるという事例が過去には何度か実在しています。
いわゆる悪徳な霊感商法などにあたるものですが、こういった場合にはお金を使う意味はありませんので気をつけましょう。
平成初期や昭和に流行した商法ですので、現在では減ったものの、完全になくなったかどうかはハッキリと確認出来るものではないのです。
もしも不審に感じたりした場合には、消費者相談センターや場合によっては警察などに相談してみましょう。
自分の生活に支障の出るような先祖供養はNGという場合も
先祖供養という行為には様々な意味合いが込められていますが、ご先祖様を安心させるという意味では、今生きている「自分自身の幸福」も大切だという考え方があります。
先祖供養をしている人が幸せを感じていなければ、ご先祖様も心配してしまう可能性があるというわけです。
そういった意味でも、無理のある出費を先祖供養にかけるというのは、本質的な供養の意味から離れてしまいかねません。
先祖供養はお金よりも気持ちが一番大切です
今回は先祖供養にあたって必要な費用や、種類についてを紹介してきました。
まとめとして、主なポイントを一緒に振り返ってみましょう。
【先祖供養にかかる「供養料」とは】
<永代供養料>費用:数十万円前後
・お寺さんにお願いして、今後の供養を欠かさず管理してもらう供養方法
<法要による先祖供養>費用:数万円前後
・年忌法要や忌日法要などの供養は、お寺で僧侶に読経してもらって供養をする方法
<自宅で出来る仏教供養>費用:数千円程度
・お仏壇などに位牌を置き、食べ物、お線香、お花などを供え、日常的におこなう先祖供養
<手元供養>費用:数千円~数万円前後
・遺骨を灰にしてペンダントに収めたり、遺品の一部と故人の写真などを一緒に飾ってお供え物をするなどの先祖供養
様々な方法がありますが、「供養」の本質はご先祖様に感謝する心と、ご冥福を祈るという気持ちがもっとも重要です。
仏教の考えである「功徳」を積むという意味でも、先祖供養において大切なのは金銭的な問題ではなく、根源にある毎日の感謝の気持ちだと言えます。
今一度自分自身を振り返り、ご先祖様への感謝と尊敬を表してみてはいかがでしょうか。
お花をお供えする際には、仏花としてそのまま飾ることができる、ふらなむ の「ハートフルフラワー」がおすすめです。
最後までお読み頂きありがとうございました。