秋のお彼岸はいつから?仏壇の飾り方とお供えする季節の花をご紹介

秋彼岸 仏壇のお供え1

「お彼岸」はお墓参りやお仏壇にお供え物をして、ご先祖様を供養する期間ですね。

ただ秋のお彼岸が、いつからいつまでか曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、お盆にはご先祖様をお迎えするための飾りつけをしますが、秋のお彼岸にも何か特別な飾りつけをするのかご存知ですか?

お供え物も普段と同じでいいのか迷われるかもしれませんね。

そこでこの記事では、お彼岸の仏壇の飾り方、お供えはどうしたらよいのか詳しく解説していきます。

目次

秋のお彼岸はいつから?

2022年の秋のお彼岸は9月20日(火)〜9月26日(月)の7日間です。

お彼岸は、日本独特の仏教行事で春彼岸(3月)と秋彼岸(9月)の2回行われますが、春分の日と秋分の日を中日にして前後3日間の1週間ということになります。

「彼岸(あの世)」は仏教用語で、煩悩から抜け出した極楽浄土のことを指しますが、西の方向に存在するとされています。

太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日には、夕日を拝むと極楽浄土への思いが届きやすいとされ、仏門の修行に励む期間とされたのがお彼岸でした。

そこに彼岸の時期にご先祖様の供養をすれば、極楽浄土に行くことが出来るという考え方が取り入れられ、先祖供養と善行を積む修行をするための期間としてお彼岸が定着したようです。

お彼岸の仏壇の飾り方やお供えもの

ご先祖様がこの世へ帰ってくるお盆とは違い、お彼岸には盆棚(精霊棚)のような決まった仏壇飾りはありません。

ただお仏壇には、普段の五供(線香、お花、水、ロウソク、ご飯)のお供え物に加え、より盛大に飾るのが一般的です。

せっかくのお彼岸ですから、少し特別なお供えを用意してみてはいかがでしょうか?

ここでは、ご自宅のお仏壇におすすめのお供え物をご紹介します。

「ぼたもち」か「おはぎ」どちらを供える?

お彼岸に供える食べ物の定番は「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、違いはご存知でしょうか?

「こしあん」を使うのが春のぼたもち、「つぶあん」を使うのが秋のおはぎ、実はこの二つは呼び方が違うだけで、同じもち米とあんこからできています。

漢字で書くと「牡丹餅」と「お萩」、それぞれ春と秋のお彼岸の頃に咲く花が使われているということです。

あんこに使用される小豆の赤い色には魔除けの効果があるとされ、邪気を払う食べ物としてご先祖様に供えられてきました。

また、昔は砂糖は高級品で、砂糖を使用した食べ物はとても貴重だったとか。

お彼岸には、ぼたもちやおはぎを作って感謝の気持ちと一緒にお供えするのも良いですね。

他には、彼岸の入りや明けの日に、お団子をお供えする地域もあります。

このお団子のことを彼岸団子といいますが、丸い小さなお団子を山型に積んだ「積み団子」や、平たいお団子をお供えするなど、地域によって独自の風習が根付いています。

秋彼岸 仏壇のお供え1

精進料理をお供えする霊供膳

お彼岸の期間中に、ご仏前に供えるお膳を霊供膳(りょうぐぜん・れいぐぜん)といいます。

故人やご先祖様にお供えするお膳のことで、一汁三菜の精進料理が基本とされています。

精進料理とは肉や魚を使わず、刺激が強い香味野菜(ネギ、らっきょう、にんにく、ニラなど)を避けて作る菜食です。

霊供膳は、4つのお椀と高坏(たかつき)から成りますが、器ごとに盛りつける料理をみていきましょう。

【お膳の並べ方と料理】

<左手前>

親椀(おやわん):白いご飯を大きめの茶碗に盛りつける

<右手前>

汁椀:お味噌汁やお吸い物を盛りつける、動物性のだし汁は使わない

<中 央>

高杯(たかつき):漬物を盛りつける、3切れ(身を切る)は縁起が悪いため避ける

<左奥>

平椀(ひらわん):野菜を中心とした煮物を盛りつける

<右奥>

壷椀(つぼわん):和え物やおひたし、酢の物など盛りつける

お仏壇に供える時には、お膳の向きはお箸を仏様側に向け、お参りする側とは反対になるようにお供えしましょう。

また、配置に関しては宗派や地域によって多少異なる場合がありますので、確認することをおすすめします。

なお、浄土真宗は霊供膳を用いませんので注意が必要です。

ご先祖様への思いを込めて、なるべく手作りした料理をお供えしたいところですが、実際お彼岸に毎日準備するのはかなり大変ですよね。

毎日お膳を作るのが難しい場合は、秋分の日や休日だけでもお供えされてみてはいかがでしょうか。

また、最近ではネット通販でフリーズドライの精進料理が注文できたり、食材ではありませんが、ちりめん細工の霊供膳も販売されてますから、ご利用されるのも良いかもしれませんね。

お花(仏花)を供える

特にお彼岸にお供えするお花に決まりはありません、季節の花や故人の好きだった花などを供えしましょう。

よく分からない時には、お店やネットで販売されているお彼岸用のお花を選ぶのがおすすめです。

ここでは、お彼岸によく用いられる花と、秋の旬の花をご紹介します。

<菊>

仏花として売られているお花のセットにも必ずといっていいほど入っている菊は、古くから邪気を払うとされ、お供えとして使われてきました。

お花の中でも特に長持ちし、枯れる時も花びらが散りにくいのでお供えの花として大変人気があります。

また、スプレーマムやピンポンマムなど種類が多いことも選ばれる理由の1つです。

<トルコキキョウ>

同じく花持ちがよく、お供えのお花でよく使われるのがトルコキキョウです。

ホワイト、ピンク、パープルなどのカラーバリエーションも豊富で、一重咲きや八重咲きがあります。

仏事の洋花として人気があり、花色はホワイトや花びらのふちに紫色が入ったものなどがよく選ばれています。

<ユリ>

品のある高貴なユリの花は、一輪でも存在感があることからご仏壇を彩るお供え花としておすすめです。

種類が豊富で、カサブランカ、テッポウユリ、スカシユリなどが用いられます。

花持ちも良く、まだ残暑の続くお彼岸にも重宝されています。

ただし、花粉が飛びやすいので、衣服や床に付くのを防ぐためにつぼみが開き始めたらすぐに花粉を取り除いておきましょう。

<カーネーション>

フリルのような花びらが可愛らしい上品なカーネーションは、花持ちが良いことでも知られているお花です。

花の色は白や赤、くすんだピンクや鮮やかな紫、お花では珍しい緑や青色などもあります。

また、カラーバリエーションが豊富なことに加えて、花びらの縁にだけ色がついているものもあり、サイズの種類が多いことも選ばれるポイントです。

<季節の旬の花>

秋のお彼岸には、リンドウ、ケイトウ、ダリア、グラジオラス、コスモスなどがよく用いられています。

ご自宅でお仏壇にお花をお供えする時は、花束とアレンジメントどちらのスタイルも選ばれても大丈夫ですが、他家に訪問する場合や贈られる際にはアレンジメントをおすすめします。

専用のバスケットやカゴなどに花を美しく生けたアレンジメントは、花瓶を用意することなく、届いてすぐにお供えすることができるので相手の手間をとらせません。

お花屋さんやネットで購入できるオンラインショップでは、お彼岸の時期にはお供え用のアレンジメントが豊富に用意されているので、利用されてみてはいかがでしょうか。

秋彼岸 仏壇のお供え1

果物やお菓子を供える

果物は彩りがよく、お供えすると華やかになりますね。

季節にちなんだものや、故人が好きだったものを供えましょう。

傷みやすいものではなく常温でも長持ちするものをお供えするのがおすすめです。

仏教では、「円」と「縁」をかけ、丸い果物は縁起がよいとされています。

秋のお彼岸では、旬の果物のリンゴやぶどう、梨や柿などが選ばれることが多いようです。

また、お菓子も日持ちのする羊羹やお饅頭、ゼリー、クッキー、焼き菓子など個包装されたものが定番となっています。

故人様が好きだった食べ物や飲み物を供える

大切な故人が大好きだったものをお供えするのは何よりの供養ですね。

果物と同じく傷みにくい食べ物や飲み物をお供えするようにしましょう。

また、殺生を連想させる肉や魚は、避けるのが基本とされていますが、代わりに最近では本物そっくりの食べ物やお酒、甘味など、様々な形を模したローソクを供える方もいらっしゃるようです。

まとめ

ここまで、秋のお彼岸の仏壇のお供えについて解説してきました。

お彼岸に行う決まった仏壇飾りはありませんが、普段のお供え物より盛大に飾るのが一般的ということでしたね。

最後におすすめのお供え物を一緒に振り返ってみましょう。

  • 食べ物の定番は「おはぎ」
  • 一汁三菜の精進料理が基本の「霊供膳」
  • 季節の花や故人の好きだったお花
  • 日持ちのする果物やお菓子
  • 故人様が好きだった食べ物や飲み物

一番大切なのはお供えするものではなく故人やご先祖様を偲ぶ気持ちです。

あまり規定にとらわれすぎずに、心を込めてお花などを飾り、できる範囲で喜ぶものをお供えしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次