ペットのお供えは何がいい?お花や食べ物など場面に応じた選び方をご紹介 

ペット お供え1

大切なペットが旅立った後も供養をしたいと思う方は多いのではないでしょうか。

また、ペットのお供え物には、どのようなものがいいのか、お供えしてはいけないものはあるのか気になりますよね。

そこでこの記事では、いつどんな場面で、どのようなお供え物が選ばれているのか、その場に応じたお供え物をする際の注意点なども一緒にご紹介していきます。

これからペットの旅立ちを見送るときや、そのあとに供養を行う場合にぜひ参考にしてくださいね。

目次

ペット葬儀のお供え

ペットの葬儀では、火葬を行う前に僧侶の読経やご家族などによるお焼香が行われますが、火葬のみ行う方も多いそうです。

ただペットの葬儀はまだ歴史が浅いため、特に決められたしきたりはありません。

人間と同じように線香やお水、お花、食べ物などをお供えすることが一般的のようですが、ペットが好きだったおもちゃ、着せていたお気に入りの服などを供える方もいらっしゃるようです。

お花の色も白系にこだわる必要はありません。

ペットとの思い出となるお花や、ペットのイメージカラー、似合う色、飼い主の方の好きなお花などを祭壇にお供えすると良いでしょう。

なお、ペットのお葬式をされる際、ペット葬儀業者によってプランが異なるので、流れやお供えなどについて前もって確認することをおすすめします。

ペットの火葬で棺の中へ入れるお供え

棺の中に入れるお供えには、火葬するものとして適さないものもあるため注意が必要です。

例えば、ペットの身につけていた首輪などに燃えない金属が使われているものがあります。

また、ぬいぐるみや洋服、毛布などの繊維類などは、ペットの骨に付着して色がついてしまう可能性があるそうです。

好きだったおやつなどの食べ物を入れてあげる方も多いようですが、プラスチック、ガラス製品などのケースに入れたままだと破裂や臭いが発生してしまうため、必ず容器から出して供えましょう。
   
お供えのお花は自由に選ぶことができますが、色の濃いお花は骨に着色してしまう可能性があるため、なるべく色の薄いお花をお供えした方が良いでしょう。

よく使われるのは、ガーベラ、チューリップ、カスミソウ、スイートピー、ひまわりなど、量は花束であれば2〜3束程度ということです。

他に手紙やメッセージカード、写真などを入れる方もいらっしゃるようですが、副葬品については各葬儀場によって異なります。

用意したのに棺に入れられなかったとならないように、利用されるペット葬儀業者、または公営斎場に必ず確認しましょう。

お仏壇などへのお供え

ペット用のミニ仏壇やミニ祭壇を置く本格的なものから、ご家族が集まるリビングなどにペット専用のスペースを作って手を合わせるなど、供養の方法はさまざまあります。

最近は遺骨を納骨しないで家に骨壷をおく「手元供養」をする方も増えているようです。

詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。

中には、人間の仏壇にペットの写真を飾る方もいらっしゃるようですが、決まりはないため、例えば仏具だけ分けるという方法など、飼い主の方がやりやすい方法を取るのが良いでしょう。

お供えはお水やお花、おやつ、おもちゃなど、ペットの使っていたもの、好きだったものなどがおすすめです。

お花を選ぶ際は、一緒に行った場所に咲いていたお花や、ピンクの洋服を着ていたからピンク系とか、可憐なイメージだからガーベラなど思い出のあるお花を供えると喜んでくれるのではないでしょうか。

なお、線香やロウソクは、ペット用に販売されている小さなサイズがあります。

線香の香りやロウソクのデザインが豊富で、中にはドッグフードやキャットフードの形をしたものもあるので用途や環境によって選ぶと良いでしょう。

ペット お供え1

お墓や納骨堂へのお供え

ペットのお墓へのお供えは、お花や線香、お水、おやつなどがあげられます。

気をつけたいこととして、人間のお墓参りと同じく、おやつなどの食べ物はお帰りの際に一緒に持ち帰るようにしましょう。

そのままにして帰ってしまうと、カラスや野生動物などが食べ物を荒らしてしまう可能性があるためです。

お花も再度お参りに行くまでに月日が空いてしまう場合には持ち帰ると良いでしょう。

また、室内の納骨堂の場合には、雨風にさらされる心配がないため、お花や線香、お水、おやつに加え、おもちゃや写真などをお供えすることができます。

ただし、個別のスペースでは、骨壺が置けるほどの小さなスペースの場合が多いため、お花や線香を供えることができないことがあるようです。

他に共同の供養スペースが用意されていて、お花や線香をあげられるようにしている場合もあるようですが、どちらにしても小さな花束やブーケなどを用意すると良いでしょう。

スペースが納骨堂によって異なり、それぞれルールがあるので、事前に確認することをおすすめします。

命日・お盆・お彼岸などに供養する場合

命日やお盆、お彼岸などには、生前のペットを偲び、いつもより手厚く供養する方が多いようです。

お墓参りに行ったり、お仏壇やペット専用の祈りのスペースをきれいにする、お供え物をいつもより豪華にするなど。

中でもペットが旅立った命日は、飼い主の方にとっては忘れられない日でもあるでしょう。

一周忌や三回忌などの法要をされる方はまだ少ないようですが、遺品や思い出の品に触れたり、写真や動画をみて思い出話をしながら特別な思いで過ごされるようです。

お仏壇などに、喜んでくれそうな新しいおもちゃやご褒美にあげていたおやつ、またペットをモチーフにしたぬいぐるみや置き物、キャンドルなどのメモリアルグッズを供えるのも良いかもしれませんね。

そして、お供え花は可愛らしい華やかなお花や、季節の旬のお花を選ぶのも良いでしょう。

ずっと大切に想っていること、感謝の気持ちはきっと届くはずです。

ペット お供え1

お供えはいつまでするの?

人間の供養の場合だと、三十三回忌を弔い上げとして、供養を手厚く行って最後の供養を終わらせるという習わしがあります。

ただペットの場合は人間より寿命も短いですし、そのような習わしは特にないため、難しく考える必要はないようです。

飼い主の方の心のままに供養してあげましょう。

また、何回忌というような節目にもあまりこだわらずに、例えば、初めて出会った日、誕生日や命日など特別な日に、好きだったものをお供えしてあげるだけで気持ちは伝わるのではないでしょうか。

そうかと言って、飼い主の方の生活環境が変わったり、年齢を重ねていく上で、お供物などの用意が負担になってしまった場合は、無理することはありません。

ペットを思い出して想いを馳せること自体が供養となることでしょう。

まとめ

ここまで、場面に応じたペットのお供えの選び方についてお伝えしてきました。

最後にまとめとして、一緒に大切なポイントを振り返ってみましょう。

【ペット葬儀のお供え】

線香やお水、お花、食べ物などをお供えすることが一般的、ペットが好きだったおもちゃ、着せていたお気に入りの服などを供える方もいらっしゃる

【ペットの火葬で棺の中へ入れるお供え】

  • 金属が使われている首輪、骨に着色してしまう可能性があるぬいぐるみや洋服、毛布などの繊維類、色の濃いお花は注意が必要
  • おやつなどの食べ物は必ず容器から出して供える

【お仏壇などへのお供え】

  • お水やお花、おやつ、おもちゃ、写真など、ペットの使っていたもの、好きだったものなど
  • 線香やロウソクは、ペット用に販売されている香りやデザインが豊富な小さなサイズがある

【お墓や納骨堂へのお供え】

お墓へのお供えは、お花や線香、お水、おやつなど、納骨堂の場合には、それに加え、おもちゃや写真などをお供えすることができる、ただし小スペースの場合はお花や線香を供えることができないことがある

【命日・お盆・お彼岸に供養する場合】

お墓参りに行ったり、お仏壇や祈りのスペースをきれいにする、お供え物をいつもより豪華にするなど、いつもより手厚く供養する方が多い

ペットの葬儀や供養についてはまだ歴史が浅いため、特に決められたしきたりはないということでしたね。

難しく考えず、愛するペットに感謝の気持ちとともにお供え物をして冥福を祈ってあげましょう。

その際には、お供えとしてそのまま飾れる、ふらなむ の生花ブーケ「ハートフルフラワー」をぜひご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次