大切な故人を身近に感じる手元供養のやり方とは?種類やメリット・デメリットを徹底解説

自宅供養 メリットデメリット1

供養とは、供物をささげ亡くなった方の冥福を祈ることです。

時代とともに葬儀やお墓の形が変わってきているように、供養の仕方も様々な形に変化してきています。

そんな中、手元供養という新しい供養の形が注目されているのをご存知ですか?

手元供養は、まだ広く認知はされていませんが、この新しい供養の形を選択する人が少しずつ増えてきています。

ここでは、残された遺族の心に寄り添える「手元供養」について、その具体的なやり方や種類、メリットやデメリットなど詳しく解説していきます。

目次

手元供養とは?

手元供養は、遺骨のすべてもしくは、遺骨の一部を手元に置いて供養するものです。

遺骨は、お墓や納骨堂、霊園に納めることが一般的だと思われていますよね。

しかし、大切な人やご家族を亡くされて全ての遺骨を納骨してしまうのは寂しい気持ちになるものです。

ここで、疑問が出てきます。

「遺骨を自宅に安置するのは法律違反となるのではないか」
「宗教的に問題はないのか」

まず、手元供養は法律違反とはなりません。

好きな所に埋葬することは法律違反になり、埋葬する場合は認可された墓地のみとなります。

しかし、自宅や仏壇に遺骨を安置して供養することは、法律違反にはならないのです。

また、手元供養は、基本的には宗教に関係なく自宅で自由な形で供養ができます。

手元供養のメリット

次に、手元供養のメリットについてみていきましょう。

①故人を近くに感じることができる

お墓や霊園にすべてのご遺骨を納めてしまうと寂しく感じてしまうもの。

手元供養によって、いつも大切な人がそばにいると思うと心も癒されていきます。

②お墓に行かなくても毎日お参りができる

お墓が遠方にある場合、お参りにすぐに行けなかったり時間と費用がかかってしまいますよね。
 
お墓に行かなくても、毎日大切な人に手を合わせることができ、日々の活力となるでしょう。

③自分らしい飾り方ができる

何をそろえるか、何を置くかなどの制約はなく自由です。

カジュアルだったりシックだったり、生前に好きだった物を置いたり、お花を供えたりと自分らしい飾り方ができます。

④宗教に関わらず供養ができる

最近では、無宗教の方も少なくありません。

戒名もお墓も不要と言われる方もいて、このような場合は手元供養を選ぶこともあるようです。

⑤お墓を新しく建てたり、永く管理するよりも費用負担が少なくてすむ

お墓を新しく建てたり永くお墓を管理するには最低でも100万円程度の費用がかかりますが、手元供養は、供養の仕方によってはあまり費用をかけずに供養することができます。

⑥お墓の手入れがいらない

お墓の掃除に行くのは体力も時間もかかり、遠方にあるならなおさら大変です。

手元供養だと、そのような苦労がありません。

手元供養のデメリットと注意点

手元供養は、新しい供養の形なのでまだまだ広く認知されているものではありません。

特に、風習として遺骨はお墓に納めるものとされているため、家族や親族の反対にあうことも少なくはないようです。

人気のある手元供養の方法として、遺骨をアクセサリーに納めるという方法がありますが、アクセサリー類は紛失するというリスクがあります。

また、骨壷については、保管場所に気をつけないと遺骨にカビが生える可能性がありますので、直射日光が当たらず風通しの良い所を選ぶといいでしょう。

手元供養の種類

自宅供養 メリットデメリット1

次に、手元供養の種類についてご説明します。

①骨壷

全骨を納める骨壷、そして分骨した遺骨を納めるミニ骨壷などがあります。

今では、通販サイトでも購入できますがアフターケアなどを気にされる方は業者からの購入が良いでしょう。

②ミニ仏壇

開閉式のボックスタイプや、フォトスタンドを中心としたステージタイプがあります。

③遺骨アクセサリー

分骨した遺骨をアクセサリーの中に納めたものです。

指輪やペンダント、ブレスレットなど種類も豊富にあります。

④花器、ぬいぐるみ

ひと目見て遺骨だとはわかりません。

骨壷だと気づかれたくないという方におすすめです。

⑤遺骨ダイヤモンド

分骨した遺骨や遺灰から炭素を抽出し、極めて高い純度に生成した炭素をゆっくりと時間をかけて結晶化させ、遺骨ダイヤモンドが出来上がります。

⑥遺骨真珠

遺骨と粘土を混ぜたセラミック核を作り、養殖真珠と同様に自然の中で新しい命となって遺骨真珠が生成されます。

手元供養の流れ

次に、手元供養の流れについてご説明します。

①親族や家族の理解を得る

後々のトラブルを避けるためにも、親族や家族との話し合いをして理解を得ておきましょう。

②手元供養の方法と供養品を選ぶ

遺骨は全骨なのか、分骨なのか。
骨壷にするのか、アクセサリーにするのかを決めていきます。

<全骨の場合>

全骨でも自宅で安置することは問題ありません。

納骨済みの遺骨を手元供養する場合は、申請書などについては自治体やお寺、霊園によって異なるため確認することをおすすめします。

<分骨の場合>

火葬時に分骨する場合、火葬業者に連絡と手続きが必要となります。

なお、分骨が終わったら、火葬業者に分骨証明書を発行してもらいます。

また、納骨済みのお墓や納骨堂から分骨する場合は、お寺や霊園、僧侶などに連絡と手続きが必要となり、同じく分骨が終わったら、お寺や霊園に分骨証明書を発行してもらいます。

③残った遺骨の埋葬方法

自宅供養 メリットデメリット1

⑴お墓、納骨堂への納骨

一般的に行われているもので、ご先祖様からのお墓があるならばスムーズに行うことができますが、新しくお墓を建てるとなると費用や手続きの負担が大きくなることがあります。

⑵永代供養墓に納骨

お墓よりは負担が少なく、合祀型、集合安置型などがありがあります。

⑶樹木葬

樹木を故人のシンボルとして偲べ、個別型、合祀型、集合型などがあります。

⑷散骨

遺骨を粉末状にして海や山などの自然にかえすという方法

散骨について条例がある自治体もあるため事前の確認が必要、トラブルを避けるために専門業者への依頼がおすすめです。

⑸本山へ納骨

各宗派の大本山で合祀する方法で、費用を抑えることができますが一度納骨すると遺骨の返還ができません。

まとめ

今回は、新しい供養の形「手元供養」のやり方、メリット・デメリットなどについてお伝えしてきました。

最後に主なポイントを簡単に振り返ってみましょう。

【手元供養のメリット】

  • 故人を近くに感じることができる
  • お墓に行かなくても毎日お参りができる
  • 自分らしい飾り方ができる
  • 宗教に関わらず供養ができる
  • お墓を新しく建てたり管理するよりも費用負担が少なくてすむ
  • お墓の手入れがいらない

【手元供養のデメリット】

  • まだ広く認知されていないため家族や親族の反対にあうこともある
  • 遺骨をアクセサリーに納める場合は紛失するリスクがある
  • 骨壷には保管場所に気をつけないと遺骨にカビが生える可能性がある

【手元供養の種類】

骨壷
ミニ仏壇
遺骨アクセサリー
花器・ぬいぐるみ
遺骨ダイヤモンド
遺骨真珠

手元供養は、大切な故人といつも一緒にいたいという気持ちに寄り添うことができる素晴らしいメリットがありますが、一方で親族や家族の理解が得られにくいというデメリットも否定できません。

まずは家族や親族など周囲の方としっかり話し合ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次