お葬式への供花の贈り方とは?種類や値段、マナーを徹底解説!

仏花 供花1

お葬式には故人を見送るための供花を贈るのが一般的です。

ただ、いざ自分が手配する立場となったとき、初めて調べるという方がほとんどではないでしょうか。

  • 供花にはどんな花を選べばいい?
  • どこでどんな風に手配するの?
  • 価格や贈るときのマナーを知りたい

この記事では、そんな疑問を持つ方に向けて、供花の種類や値段の相場、贈るときのマナーや手配の仕方などをお伝えしていきます。

失礼にならないよう地域や宗教による形式の違いも解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

お葬式で贈る供花とは?

供花(きょうか)は、「くげ」とも読み、亡くなられた方のご冥福を祈る気持ちを込めて供えるお花です。

故人の霊を慰めると同時に、ご遺族の慰めにもつながります。

祭壇の周りや会場を華やかに飾り、故人とのお別れの儀式を荘厳な雰囲気で執り行うのには欠かせないもの。

故人の近親者や親交のあった方、会社関係者などがお供えします。

また、お葬式に参列できない場合や、ご遺族が香典を辞退された場合に代わりに贈られることもあります。

お葬式に参列した際に、祭壇の両側に「親戚一同」などと書かれたお花を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

贈った方の札名がつけられ、誰からの贈り物か分かるようになっているのが一般的です。

供花の種類と値段の相場

これまで、供花はスタンド台の花器に生花をアレンジするスタンド花が主流とされてきました。

ただし現在は、葬儀会場や祭壇がコンパクトで、家族葬など比較的少ない参列者で行われるというスタイルの変化とともに、お供えのお花も多様化してきています。

会場が広い場合はスタンド花を贈ることが多いですが、大規模なお葬式では花の数も増え、すべての花を飾ることが難しくなるため、花祭壇のみの飾り付けの場合もあります。

そのような時には、札名を付けずに、札が並んだ板に依頼主の名前を書き出すという芳名板(ほうめいばん)の形式をとることが多いです。

また、自宅葬や会場が狭い場合には、アレンジメントの花籠(はなかご)を贈る方も増えています。

花籠はコンパクトで持ち運びがしやすく、どのような規模の会場でも飾りやすいのが特徴。

供花は一つを一基と数え、一対(2基ワンセット)で送るのが一般的でしたが、最近は一基のみで贈るケースも増えています。

相場は一基あたり7,000〜20,000円程度、一対で贈る場合は倍の価格になります。

相場はあくまでも目安ですから、故人との関係もふまえ、適切な価格帯の供花を選びましょう。

供花以外でお葬式に用いられる花の種類

お葬式に用いられる花には異なる種類があり、それぞれに意味合いや飾る場所、期間、花の選び方があります。

枕花(まくらばな)

枕花は亡くなった直後、納棺まで故人の枕元に供える花のことです。

親戚や故人と特に親しかった方が、お通夜が始まるまでに贈るのがマナーとされています。

以前は、亡くなられると病院などから一度ご自宅へ戻るのが一般的でしたが、最近は直接、斎場にご遺体が移送されることが増えているため、贈る場所を確認することが大切です。

ご自身で持参するか、葬儀社や花屋から届けてもらいますが、コンパクトに飾ることができる花籠のようなアレンジメントのお花が好まれます。

色は白のみのお花で用意されていましたが、近年では落ち着いた色合いであれば青や紫、または淡いピンクやクリーム色などの花を使うこともあります。

相場は5,000〜20,000円程度です。

花輪(花環)

基本的に会場の外や入り口付近に飾られる花輪(花環)は、故人を偲んで飾られるお花です。

最近は、一部の地域を除いてあまり見かけなくなっています。

花輪は個人から贈ることもありますが、故人や喪主の勤務先や取引先など、企業や団体から送るケースが多いです。

花輪を贈る場合は、白、黒、銀を基調としたお悔やみタイプのものを選びましょう。

ただし、地域や宗教、葬儀場によっては飾ることができない場合があるので、事前に葬儀社に確認をすることが先決です。

ちなみに京都は花輪を用いません。

相場は10,000〜15,000円程度となっています。

献花

日本におけるお葬式の多くは仏式ですが、キリスト教式や無宗教葬では、焼香に代わるものとして「献花」が行われます。

これは日本独自の習慣で、菊やカーネーションのように茎が長く白色の花が使われます。

献花はご遺族か葬儀社が用意するため、参列者が持参する必要はありません。

1人1本ずつ花をとって祭壇の上に置き、故人の安らかな眠りを願うとともに神へ感謝の祈りを捧げます。

地域や宗教による供花の違い

地域や宗教によって供花の種類や考え方には違いがあります。

扱う花の種類について詳しくみていきましょう。

仏花 供花1

地域の違い

関西の一部の地域では、昔から邪気を払い故人を悪霊から守ると考えられてきた樒(しきみ)を使う風習が残っていて、葬儀会場の入口や寺の門前に樒を飾る様子が見られます。

これは門樒(かどしきみ)と呼ばれる大きくて華やかなものですが、ある程度の設置スペースを必要とすることから、最近では紙に名前を書く紙樒や板に名前を書く板樒が主流です。

受付で一律の金額を支払い、その場で名前を書き込み掲示してもらいます。

関西地方では、門樒は供花や花輪よりも丁寧なお供えとなっていますが、紙樒・板樒の習慣がない地域や葬儀会場もありますので、事前に確認して失礼のないようにしましょう。

宗教による違い

<仏式の場合>

基本的に生花が使用され、菊やユリ、カーネーション、胡蝶蘭など白を基調としたお花が一般的。

落ち着いた色調や見た目の花が選ばれる傾向があります。

ただし、最近は故人が好きだった花を選ぶ方も増えており、デザインを重視したお花が贈られるようです。

仏教の一部の宗派では、お花ではなく樒を贈ります。

日蓮正宗(しょうしゅう)や創価学会では樒を重要視しており、特に日蓮正宗は、参列者からのお供え、棺の中に手向けられるのも全て樒と厳格に定められていますので気をつけましょう。

<神式の場合>

神道における供花は、仏教の場合と大差はありません。

かつては参列者が榊(さかき)をお供えすることもありましたが、現在は、喪主が用意して供えるため参列者はお花を贈ることが一般的です。

花の種類は、仏式と同様に菊やユリ、カーネーションなど白をベースとしたシンプルな色合いで供えられます。

淡い黄色の花を使用する場合もありますが、他の色を使う際にも華美にならないようにしましょう。

<キリスト教式の場合>

キリスト教での供花は、故人の霊前に供える花でなくご遺族への慰めとして贈る意味合いがあります。

そのため札名を付けず、教会ではなく自宅宛に贈るのが一般的です。

棺の周りには花のみを置くのが伝統であることから、お名前は芳名版で掲示されます。

お花はユリやカーネーションなど洋花が中心で、仏教や神道で一般的な白菊はあまり見られず、同じ菊でもスプレー菊など小ぶりのものが選ばれます。

なお、生花を供えることがルールのため花輪は用いられません。

自宅から教会へ運びやすいよう籠に入れられた花や、十字架やハート型にアレンジされた花など、故人の好きだった花や色を中心としたものが贈られます。

供花を贈る際のマナー

マナーとして手配する前にご遺族へ意向を確認しておくことが大切です。

故人やご家族の意思から、または親族での密葬の場合など供花を辞退したいと考える方もいらっしゃるからです。

また、お葬式の形式や会場の都合によって受け付けをしない場合もありますから、行き違いがないように了承を得ることから始めます。

ご遺族に直接確認するタイミングがあれば別ですが、わざわざ電話をして確認するのはできるだけ控えましょう。

贈っても良いか分からないときは、担当の葬儀社に確認することをおすすめします。

さらに、ご親族の方が取りまとめているケースや、友人一同や会社の名義で贈る場合もありますから、一度周囲の方と連絡を取っておきましょう。

供花を贈る際の手配の仕方

仏花 供花1

ご遺族の了承を得たら、葬儀社または花屋、オンラインショップから手配することになります。

ただし会場によっては、指定業者がお花を取りまとめ、外部からは持ち込めなかったり別途料金がかかる場合があるため注意が必要です。

ご自身で花を選びたい方は、花屋またはオンラインショップで手配しますが、まず葬儀担当者に他社で手配した供花でも可能かどうか、望ましい花の種類などを確認します。

それから確認した花の種類で依頼するか、もしくは葬儀社とやり取りしてお花を手配してくれるか相談してみましょう。

いくつか手配方法をご紹介しましたが、供花についてのご遺族の意向や、地域や宗教によるルールを把握している葬儀社に手配を任せるのが一般的です。

お通夜と告別式を2日間かけて行う一般的なお葬式に贈る場合と、お通夜を行わない一日葬の場合がありますが、葬儀社によって、それぞれ受付期限が異なりますので出来るだけ早めに手配しましょう。

また、供花には札名が付きますが、故人との関係性によって祭壇のどこに飾るか決まりがあるため、名義や故人との関係性をきちんと伝えることが大切です。

供花の札名の書き方やマナー

札名には、ご遺族だけでなく参列者に向けても贈り主を知らせる役割があります。

基本的には名前を記すものですが、どのような書き方があるのかみていきましょう。

子供・兄弟・親戚で供花を贈る場合

故人の子供、兄弟、親戚で送る場合は「子供一同」「兄弟一同」「従兄弟一同」「〇〇家一同」「親戚一同」などと書くのが一般的です。

連名で名前を記載する場合は、子供なら年長者から順に右側から書いていくのがルールです。

また、一人ずつ贈る場合、長男などの関係性は記載せず名前だけを表記します。

個人で供花を贈る場合

一人で贈る場合には、個人名のみの記載で問題ありません。

また、友人と一緒に贈る場合や、趣味関係などのお知り合いの方と贈る場合など、人数が多くなければ連名で記載する事も可能です。

ただしあまり人数が多くなると分かりづらくなりますので、「友人一同」「有志一同」などで表記する事をおすすめします。

なお、ご夫婦で贈る場合の書き方には注意が必要です。

両名が書かれている場合は、離婚もしくは別居しているということを意味しますから、夫の名前だけを記載しましょう。

職場関係で供花を贈る場合

会社として贈る場合は、会社名に代表者の役職と氏名を添えるのが一般的です。

会社の部署として贈る場合には、「〇〇株式会社 〇〇営業部」または「〇〇株式会社 〇〇営業部一同」のように記載します。

なお、部署での連名の場合は肩書きが上の方の名前を右から書きます。

会社名は、長すぎて書ききれないという場合のみ、株式会社を(株)などの略式で記載することもありますが、正式名称で記載するのがマナーです。

まとめ

以上、供花について種類や値段の相場、贈るときのマナーや手配の仕方などをお伝えしました。

最後に主なポイントを一緒に振り返ってみましょう。

<供花の種類と値段の相場>

  • 会場が広い場合はスタンド花を贈ることが多いが、花祭壇のみの飾り付けの場合もある(札名をつけず芳名板の形式をとることが多い)
  • コンパクトで持ち運びがしやすく、どのような規模の会場でも飾りやすい花籠を贈る方が増えている
  • 相場は一基あたり7,000〜20,000円程度

<供花以外でお葬式に用いられる花の種類>

  • 枕花:亡くなった直後に故人の枕元に供える花、お通夜が始まるまでに贈るのがマナー(相場5,000〜20,000円程度)
  • 花輪:会場の外や入り口付近に故人を偲んで飾られる花(相場10,000円〜15,000円程度)
  • 献花:キリスト教式や無宗教葬では仏式で行われる焼香に代わるものとして行われる、参列者が持参する必要はない

<地域や宗教による供花の違い>

  • 地域の違い:京都のように花輪を用いない地域もあり、関西の一部の地域では、樒(しきみ)を使う風習が残っている
  • 仏式の場合:生花が使用され、菊やユリ、カーネーション、胡蝶蘭など白を基調とした花が一般的、日蓮正宗は花ではなく樒を贈る
  • 神式の場合:仏式と同様に菊やユリ、カーネーションなど白をベースとしたシンプルな色合いで供えられる
  • キリスト教式の場合:生花を供えることがルールで自宅宛に贈るのが一般的、ユリやカーネーションなど洋花が中心で故人の好きだった花や色が贈られる

<供花を贈る際のマナー>

手配する前にご遺族へ意向を確認しておくことが大切、贈り方についても周囲の方と連絡を取る

供花を贈るときに大事なのは、ご遺族はもちろんですが周囲の方や、葬儀社とのコミュニケーションです。

供花のマナーを守って悲しみに寄り添い、感謝の気持ちで故人を見送りたいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次